フィンランドのムンッキ

フィンランドでよく食べられる伝統的なお菓子、ムンッキを作りました。
今日は朝からムーミンがニュースに登場していますね。ムンッキを作ったこともあり、我が家にとってもムーミンの故郷がフィンランドだということは旬な話題でした。

フィンランドの春を告げるスイーツ

ムンッキは、フィンランドの春のスイーツ。見た目はあんドーナツのようですが、フワフワとしていて、カルダモンの香りがフワっと香る揚げパンのような感じです。昔はご家庭でよく作られていて、フィンランドの人たちは大好きだと聞きました。
油で揚げてありますが、決して油っこくなく、サッパリとしています。カルダモンの香りがまた絶妙で、何個でも食べられてしまいそうです。

カルダモンは爽やかな香りとピリッとした味が特徴のスパイスです。世界最古のスパイスの一つで、「スパイスの女王」とも言われています。カレーなどのインド料理に使われるスパイスというイメージがありますが、北欧でも好んで使われるスパイスで、シナモンシュガーのようにカルダモンと砂糖を混ぜたカルダモンシュガーは、お菓子などにも使われます。お酒の後の口臭予防としてカルダモンを口に含むのだとか。また、唾液や胃液の分泌を促し、消化を助けてくれる働きもあります。

ムンッキに入れたカルダモンは、ホールのものをすり鉢でゴリゴリすり潰して、粗挽きにしたものを使いました。これがなかなかの力仕事。ムンッキそのものは、とっても簡単に作れたのですが、粗挽きカルダモンを用意するのに苦労しました。カルダモンパウダーは普通に市販されているのですが、ムンッキを美味しくするポイントは粗挽きカルダモン・・・のはず。
その甲斐あってか、とても美味しいムンッキが出来ました。

フィンランドとコーヒー

ちょっと意外かもしれませんが、フィンランドはコーヒー消費量が世界トップクラスです。その量は、一人あたり平均3~4杯のコーヒーを毎日飲んでいる計算になるだとか。仕事の合間のコーヒーブレイクは、労働者の権利として法律でも認められているほど、フィンランドの人々にとってコーヒーはなくてはならないものだそうです。

フィンランドでは、酸味のある浅炒りコーヒーが主流。そしてコーヒーのお供として登場するのが、プッラと呼ばれる甘いパンたちです。プッラは、チョコやキャラメルなどを使わず、シンプルな素材を使って作られる家庭で生まれた素朴なスイーツです。
ラスキアイスプッラも春を告げるスイーツ。フィンランドでは2月下旬までの限られた時期にしか食べません。カルダモンが香る甘いパン生地に、クリームがサンドされているものです。スウェーデンではセムラ呼ばれます。

 

ちょっとしたフィンランドブームが起こっている私。
今度はバターをたくさん使った贅沢なシナモンロール、コルヴァプースティを作ってみようと思います。