
1月7日といえば七草粥。
七草といえば、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。人日の節句である1月7日の朝に、この春の七草を入れた七草粥を食べることで、早春にいち早く芽吹く七草が邪気を払い、万病を除くと言い伝えられてきました。
七種の若菜と春の七草
七草粥の風習は平安時代から続いています。七草粥といえば春の七草ですが、かつては春の七草に限らず、七種の若菜が入ったものを七草粥としていました。
年のはじめに若菜を摘み、食すことで、その生命力を頂くという「若菜摘み」の風習と、七種の穀類で作る「七種粥」の風習が結びつき、七草粥へと変化していったようです。
本来は旧暦の節句ですので、現代の新暦では2月ごろになります。現代でも1月に若菜は採れませんが、冬場でも葉物野菜がスーパーに並び、栄養が不足するということはありません。冬場に葉物野菜が採れなかった時代は、春先に採れる若菜を食べることで、不足しがちのビタミン類などの栄養素を補うという重要な意味があったのでしょうね。
七草粥は、お節料理などで疲れた胃腸を休める食事としても定着しています。
七草粥を食べる1月7日は、松の内の最終日。味の濃いお節料理で疲れた胃腸を休めるという意味でも、体に優しい七草粥が食べられるようになりました。
春の七草は、日本のハーブともいわれています。セリは鉄分を多く含み、ナズナは利尿作用があります。スズナとスズシロにはアミラーゼやジアスターゼなどの酵素が含まれ、消化を助けてくれるので、七草には体を労わる働きがあるのです。

我が家でも、七草粥を頂きました。今はスーパーでも七草が少量ずつセットになって売られています。我が家は比較的家族が多いのですが、七草は七草粥にしか使わないので少量で売られていると大変助かります。
なるべく子供たちでも食べやすいように作りましたが、やはり子供たちには苦手な味だったようでした。そういえば私も幼い頃、独特の土臭さがあって苦手だったなぁ・・・と。
来年はもう少し子供たちに食べてもらえる七草に工夫してみたいと思います。
